クリニックBLOG

2016.01.18更新

厚生労働省の真田丸である医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、経口抗真菌薬「イトラコナゾール」(商品名:イトリゾールなど)の使用上の注意に対し、厚生労働省が重大な副作用の項に「間質性肺炎」を追記するよう指示した。直近3年度の国内副作用症例が集積されたことなどを受けた措置としている。もともと肝障害が多く使いにくい薬剤であるが、さらに注意が必要なようである。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

2016.01.09更新

 人生還暦の峠を越えると、大半の束縛から解放されて、ある程度自在に暮らせるようになるはずであるが、現実はそう甘くない。自由自在に生きることなど、そもそも困難である。ロシアの文豪ドストエフスキーによれば「自由は、孤独で平静な力の意識」と定義している。要するに、環境に支配されることなく、孤独に徹し、孤独をつき破って、それを逆手に取って環境を支配する強い力を持つ者が、真の自由人である。江戸時代の俳人松尾芭蕉は孤独に耐えて孤独を超えて、社会的に宗匠としての地位を確立した。その足跡が、蕉門十哲の向井去来の住まいであった落柿舎に垣間見れる。大原美術館館長の高階秀爾氏によれば「西洋では言葉とイメージを分離して考えたが、日本ではすでに古今和歌集の時代から両者は合体している」と述べている。確かに、医師会に多くの同窓生がいるR中学高校で綿綿と続けられているキリスト生誕無声劇「クリスマス・タブロー」に象徴されている。タブローとは仏語で「絵画」という意味で、イメージである。そこに、聖書朗読と讃美歌という言葉が付加され分離している。驚くべきは、昨年末の上演で50回を迎えたことである。日本では、和歌から連歌、俳諧、宗達vs光悦へと進化し、言葉+イメージを絵画的効果として発展させ、「書画」という言葉が醸成された。西欧に先駆けること千年で、西洋がようやくこのことに気付いたのは19世紀末のようである。美術家横尾忠則氏によれば、西洋が見えるものへの物質的信仰すなわち即物主義であるのに対して、日本は物質の背後に見えざる精霊「アニミズム」を認め、人間と自然を同一に考える日本人の宇宙観に日本人の独自性が宿っていると評している。この意味で、禅僧良寛は真の自由人であったのかもしれない。良寛は越後国(現在の新潟県)に生まれ、長じて宗門に入り、備中国(現在の岡山県)の圓通寺で修行し印可を受けた。師の亡き後、圓通寺を出て厳しい修行の行脚に出た後、故郷の越後に戻り、國上山中の五合庵で隠棲を始めたが、この時41歳であった。ここでの20年間が良寛にとって最も充実していた。従前からの修行の成果を踏まえて、更なる孤独に徹した思索と修練が、人間としても、また書画などの芸術においても一段と磨きをかけ大輪の花を咲かせた。翻って小生は良寛和尚のごとく、小さな診療所をかけがえなのない大宇宙にして、血肉を躍動させ、闊達自在にできるのか自信がないが、それを目指したい。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

2016.01.09更新

 還暦というのは複雑な境目であり、手放しでは喜べないものである。恩師の元京大総長で医学会総会会頭を務められたI先生が医療系SNSにおいて「私の履歴書」を連載されており、それを拝読するにつけて、やはり長寿は重要なことと痛感している。地球温暖化の問題が議論されて久しいが、気のせいか冬が年々短くなっているような印象が強い。京都ゆかりの国文学者である田中重太郎氏によれば、清少納言の代表作「枕草紙」(以下枕)が四季の見立てのルーツだそうである。「春はあけぼの」で始まる初段は多くの人に膾炙されている。その枕の中で、冬で最も趣があるのは「つとめて」すなわち早朝である。とりわけ、冬の早朝の美しさは、後世の美意識の基となり、綿々と現在まで受け継がれている。
 京都で趣があり観光シーズンである冬が、リウマチ・膠原病患者さんに取っては苦難のプロローグでもある。関節痛やレイノー症状が悪化しはじめる季節であり、診療に気合が入る頃と言っても過言ではない。とりわけ、血管攣縮によるレイノー症状は、決定的な治療法が無いだけに、四肢末端潰瘍を見るたびに気鬱になる。医学は日進月歩するのが良いところで、今までは抑制性サイトカインであるインターロイキン(以下IL)10を使った、NOやエンドセリンを介する先進治療を進めていたが、臨床効果は十分でなかった。さりながら、肺高血圧症に使われていたエンドセリン受容体拮抗剤(以下ERA)がやっと、
強皮症による皮膚潰瘍に適応拡大された。ERA治療は、我田引水の私でも、IL10治療より臨床効果の優位性は有意に勝っていることを認めざるを得ない。サイトカインのクローニングが盛んであった頃には、サイトカインや抗サイトカイン阻害抗体が臨床応用されるとは夢にも思わなかった。T細胞から産生されるサイトカインだけをILと呼ぼうというコンセプトも3や8などが混入して、必ずしも貫徹されていない。
 話を戻して、冬の早朝は「もの悲しさ」を痛感する時期である。国学者本居宣長(以下宣長)は、紫式部の「源氏物語」の中に「物のあわれ」を見つけ、さらに「古事記」にまで遡り「言意並朴」なる太古の神々の中に、「物のあわれ」の本来の姿を発見するに至る。そして神道における「生死の安心」にまで及び、万人はみな死ねば必ず「黄泉の国」へ行かねばならず、この意味で「死」はこの世で最も悲しいことであることを知悉している。上古の人々は、この悲しい現実を素直に享受することにより「物のあわれを知る」心機を得る。惜しむらくは、自身の死に際して、もはや何事も意識するとはできず、体感できるのは「死の予感」のみである。ただ、その代り他人の死を確かめることは可能で、奇しくも我々はこれを天職としている。してみると、医師は「物のあわれ」を知る可能性が高い仕事なのだろうか?
 この疑問について、大きなヒントを与えてくれるのは、小林秀雄(以下小林)の「宣長」であろう。すなわち、この作品は、小林の天賦の叡智と鋭敏な感性、加えて自意識過多の性格を、宣長に等身大に投影したものである。そして、その中で、己自身を見出し、ひたすら宣長の中に、自己の「われ」を追求し続けた力作に思える。小林は、若くして作家を志したものの、余りにも物事の本質が見えすぎる透徹した資質の故に、作家としては大成せずに、結局評論家の道を歩むことになった。われわれ医学研究者も同じようなことが言えるのではなかろうか。予見する確度の高い医師が、研究の本質や大発見をするわけではないというのが偏見に満ちた経験則である。
 さて、そんな思いに浸りつつ、冬の伊勢路を訪れたところ、松阪山室にある宣長の奥墓には、彼の遺言のとおり山桜が植えられていた。医師たるもの、患者さんの 「物のあわれ」につとに寄り添いたいものである。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

当院へお気軽にお問い合わせください

診療時間…9:00~12:00/16:00~19:00 休診日…水曜午後/土曜午後/日曜祝日 TEL:075-201-7244 診療時間…9:00~12:00/16:00~19:00 休診日…水曜午後/土曜午後/日曜祝日 TEL:075-201-7244

新着情報

一覧へ >
2024/01/15
令和6年2月より、月曜日午後診療はセカンドオピニオン専用外来とします。
2023/12/13
年末年始の診療は、年末は12月27日(水)まで診療します。 年始は1月4日(木)より診療再開します。
2023/08/02
【夏季休診のお知らせ】来る8月10日(木)から、8月16日(水)はお盆休みの休診となります。
2023/01/11
【休診のお知らせ】先週末の連休中に、コロナ感染が判明して、一週間の自宅隔離、療養となったため、今週は臨床休診となりますので、よろしくお願いします。
2022/10/28
年末は、12月28日水曜日午前診療まで行います。 年始は、1月5日木曜日午前診療から診療再開します。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
石田内科リウマチ科クリニック TEL:075-201-7244 9:00~12:00/16:00~19:00 休診日 水曜午後/土曜午後 日曜祝日 科目 内科・リウマチ科・膠原病・アレルギー セカンドオピニオンについてセカンドオピニオンについて クリニックBlogクリニックBlog