クリニックBLOG

2014.08.02更新

膠原病に対するステロイド大量療法では、骨折・骨粗鬆症リスクが高まることが知られ、その予防としてビスホスホネート製剤が第一選択薬として推奨されている。しかし、薬物療法にもかかわらず骨折を起こす例も存在することから、ステロイド大量療法における骨折リスクと関連する因子について検討を行った。ステロイド大量療法においてはビスホスホネート製剤を服用していてもFRAX主要骨折確率9.3%以上は骨折リスクであるとし、特にこういった患者に対してはより強力な骨折予防薬が必要である。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

2014.08.02更新

原発性シェーグレン症候群に対する免疫抑制薬ヒドロキシクロロキン(国内未承認)の投与について、24週時点の症状改善効果は認められなかったことが判明した。フランス・ストラスブール大学病院のJacques-Eric Gottenberg氏らが、120例の患者を対象に行った無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験の結果、明らかになった。ヒドロキシクロロキンは日本では未承認であるが、海外では同症候群に対して最も多く処方されている。しかし、その有効性に関するエビデンスは限定的なものしか報告されていなかった。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

2014.08.02更新

ステロイド薬使用は大腿骨骨折の2番目に強い危険因子の第2位であると報告されている。ステロイド性骨粗鬆症の正確な患者数はわかっていないが、3カ月以上ステロイドを使用している人が約150万人とされることなどから、全国100-200万人と推定される。
ステロイド投与により少量でも早期に骨折リスクが高まり、3-6カ月で骨折リスクがピークに達する。ステロイド性骨粗鬆症では短期間で骨質が著しく劣化し、骨密度が正常であっても骨折率が上昇する。脆弱性骨折により4年間死亡率が大腿骨骨折で6.7倍、脊椎骨折で8.6倍に高まり、骨折を起こさないことが重要である。ステロイド性骨粗鬆症はわれわれの処方する薬剤により引き起こされるものもあり、的確な予防と管理、治療が必要である。ステロイド性骨粗鬆症に関するガイドラインは1996年に米国リウマチ学会(ACR)より初めて発表された。その後、ビスホスホネート製剤をはじめ新規骨粗鬆症治療薬が登場し、その臨床試験が報告され、各国のガイドラインおよび米国・英国の改訂版が発表された。日本では2005年に「ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療のガイドライン2004年度版」が発表された。 初めて一次予防が提唱されたのは2001年のACRの改訂ガイドラインで、プレドニゾロン5mg/日以上、3カ月以上を投与予定の患者に対しステロイド投与開始と同時にビスホスホネート製剤の投与が推奨された。また、投与量にかかわらずステロイド投与によって骨折リスクが高まることが報告され、2002年の英国の改訂ガイドラインではステロイド投与量の記載が削除された。2007年にはWHOから骨折リスク評価ツールFRAXが発表され、その後の欧米のガイドラインで採用されている。欧州では医療経済学的な面も考慮し、年齢に応じて治療介入基準を引き上げている。また、ステロイド投与量に応じてFRAXに係数を掛けるフレームワークが発表されている。リウマチ膠原病の患者さんの骨の管理は重要である。

投稿者: 石田内科リウマチ科クリニック

前へ

当院へお気軽にお問い合わせください

診療時間…9:00~12:00/16:00~19:00 休診日…水曜午後/土曜午後/日曜祝日 TEL:075-201-7244 診療時間…9:00~12:00/16:00~19:00 休診日…水曜午後/土曜午後/日曜祝日 TEL:075-201-7244

新着情報

一覧へ >
2024/01/15
令和6年2月より、月曜日午後診療はセカンドオピニオン専用外来とします。
2023/12/13
年末年始の診療は、年末は12月27日(水)まで診療します。 年始は1月4日(木)より診療再開します。
2023/08/02
【夏季休診のお知らせ】来る8月10日(木)から、8月16日(水)はお盆休みの休診となります。
2023/01/11
【休診のお知らせ】先週末の連休中に、コロナ感染が判明して、一週間の自宅隔離、療養となったため、今週は臨床休診となりますので、よろしくお願いします。
2022/10/28
年末は、12月28日水曜日午前診療まで行います。 年始は、1月5日木曜日午前診療から診療再開します。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
石田内科リウマチ科クリニック TEL:075-201-7244 9:00~12:00/16:00~19:00 休診日 水曜午後/土曜午後 日曜祝日 科目 内科・リウマチ科・膠原病・アレルギー セカンドオピニオンについてセカンドオピニオンについて クリニックBlogクリニックBlog